画像診断Image diagnosis

CT検査

64列128スライスCTを使用し、より細かなデータを低被ばく・短時間で撮影可能になりました。

CT検査は健康診断でも使用しています。検査は通常、鎮静下や麻酔下で行います。検査部位によりますが、撮影時におとなしく出来れば、高速撮影により無麻酔検査も可能です。

概要

【どんな時に検査を行うか】
●腫瘍(がん)が疑われる ●血管異常の検査 ●歯科疾患の検査 ●がんの転移の確認
●背骨や骨盤などの骨折や脱臼 ●椎間板ヘルニア ●鼻腔内病変の確認 ●門脈シャント、内耳炎など

【長所】
高速撮影で無麻酔麻検査が可能。
検査のみの場合は、日帰りが可能。
3D画像で高度な画像解析が可能。

【短所】
麻酔が必要な場合がある。

内視鏡検査(手術前室)

麻酔下での消化管内異物の摘出や腫瘍の生検、および健康診断にも使用します。外科が必要な場合はそのまま隣の手術室に移動し、即時外科対応します。

動物の場合の内視鏡検査は全身麻酔下で行いますが、検査のみの場合は、日帰りが可能です。

概要

【どんな時に検査を行うか】
●慢性の嘔吐・下痢がみられる ●食道炎、胃内異物、リンパ管拡張症(IBD)などの疑いがある時
●血便、黒っぽい便、ゼリー状の便が続く ●吐出がみられる ●異物を飲み込んでしまった ●慢性のくしゃみや鼻血がでる

【長所】
デジタルデータを動画で管理出来る。
レントゲンでは見つけられない異常や炎症、出血の部位が確認出来る。
粘膜表面を内側から直接見ることが出来るのは内視鏡検査だけ。

【短所】
全身麻酔が必要。

超音波検査

フルデジタルカラー超音波診断装置により、レントゲン検査では困難な血流や病変の構造を正確に評価します。
心臓の形態はもとより、心筋や弁の動き、血流の逆流の程度、さらに微細な腎臓の血流や肝臓および胆嚢、前立腺や子宮などの病変を細かに描出します。
健康診断にも使用します。

概要

【どんな時に検査を行うか】
●心臓病の症状の検査
●心臓、肝臓、胆嚢、腎臓、脾臓、副腎、卵巣、前立腺、リンパ節、眼内、膵臓などの異常構造や機能異常の評価の際

【長所】
無麻酔で、体内の臓器の内部構造が観察できる。
レントゲン検査では困難な血流や病変の構造を正確に評価できる。
無害で痛みが無い。

【短所】
場合によっては被毛を少しだけ刈らせていただく必要があります。

レントゲン検査

撮影台を極限まで降下することが可能になり、大型犬や元気な動物の撮影がお互いにストレスなく可能になりました。撮影者や保定者の腰痛リスク軽減にも役立ちます。
デジタルレントゲンシステム(DR)の導入により、低被ばく、短時間連続撮影を実現しています。

必要に応じて適切な造影剤を使用し、リアルタイムに病変を評価します。
Cアームは整形外科手術にも使用します。

概要

【どんな時に検査を行うか】
●骨折や脱臼、関節炎などの骨の病気を疑う時 ●異物を飲み込んでしまった ●肺炎や気管支炎など呼吸器の病気の程度を評価する時
●膀胱結石や腎臓結石を疑う時 ●心臓や肝臓、腎臓などの臓器の大きさや変形の評価する時
●出産直前に胎児の大きさを調べる時 ●歯の治療を行なう時

【長所】
デジタルレントゲンシステムの導入により低被ばくを実現。
デジタル化することで、従来のレントゲンより迅速に細部まで鮮明な画像で検査が可能。
フィルムとは違い画像を劣化せず長期保存が可能。

【短所】
平面的な画像による診断になる。
放射線を使う。

画像管理(3D-LAB)

電子カルテシステムとPACSシステムおよびCRの連携によりCT、レントゲン、超音波、内視鏡などのデジタル画像データはすべてシームレスに一元管理されます。

三次元ラボラトリでは、3D医用画像処理ワークステーション(ziostation2)やPACS(INFINITT)を使用し、随時カンファランスによって最善の治療方針を検討しています。